まだWindows 10?サポート終了後も安全に使うための方法まとめ
重要:Windows 10のサポートは2025年10月14日に終了します。
この記事では、サポート終了後もWindows 10を安全に使い続けるための具体的な対策をわかりやすく解説します。
目次
■ Windows 10のサポート終了とは?
マイクロソフトはWindows 10のサポートを2025年10月14日で終了すると公式に発表しています。これは「セキュリティ更新・バグ修正などの提供が打ち切られる」という意味です。
具体的には、「Windows 10 バージョン 22H2」が最終バージョンとなり、これ以降新しい機能やアップデートは一切提供されません。サポート終了後もWindows 10は使用できますが、新たな脆弱性が発見されても修正されることはありません。
サポートが終了すると、以下のようなリスクが高まります:
- 新たなウイルスやマルウェアに対して脆弱になる
- ネットバンキングや買い物中の情報漏洩リスク
- アプリや周辺機器が非対応になる可能性
- 企業の場合、コンプライアンス違反になる可能性
- サイバー攻撃の標的になりやすくなる
なぜMicrosoftはサポートを終了するのか?
Microsoftでは、最新のWindows 11への移行を促進し、より高いセキュリティ基準とモダンな機能を提供するためにサポート終了を決定しました。古いOSのサポートを継続することは、開発リソースの分散につながり、技術革新の妨げになるという判断です。
■ サポート終了後に考えられるリスク
| リスク | 内容 | 対策の重要度 | 
|---|---|---|
| ウイルス感染 | 脆弱性が修正されず、攻撃されやすくなります | ★★★★★ | 
| 情報漏洩 | クレジットカードやログイン情報が盗まれる可能性も | ★★★★★ | 
| アプリの不具合 | 今後リリースされるソフトが対応しなくなることも | ★★★ | 
| パフォーマンス低下 | 最適化されないため動作が徐々に重くなる | ★★ | 
| 法的コンプライアンス | 企業利用の場合、業界規制に抵触する可能性 | ★★★★ | 
特に注意が必要なケース
- 金融関連の作業:ネットバンキング、オンライン決済などは特に危険
- 個人情報を扱う業務:顧客データベースへのアクセスなど
- 企業での利用:コンプライアンス違反や監査で問題になる可能性
- 医療・教育機関:患者情報や学生データの漏洩リスク
■ Windows 10を使い続ける場合の7つの対策
① セキュリティソフトを導入
無料ソフトでは限界あり!有料のESET・カスペルスキー・ノートンなどを検討しましょう。
おすすめセキュリティソフト比較
- ESET Internet Security:軽量で高性能、年額約5,000円
- カスペルスキー スタンダード:検出率が高い、年額約4,500円
- ノートン 360 スタンダード:総合的な保護、年額約4,000円
- ウイルスバスター:日本語サポートが充実、年額約5,500円
重要:Windows Defenderだけでは不十分です。サポート終了後は、より強力な保護が必要になります。
② ネット利用を制限する
ネット接続を最低限に。オフライン専用機として活用するのも有効です。
ネット利用制限の具体例
③ ブラウザ・Officeは最新版に
Microsoft EdgeやGoogle Chromeは当面は対応継続予定ですが、いずれ非対応になります。
重要なポイント:主要ブラウザのWindows 10サポート予定
- Google Chrome:2026年1月15日まで延長サポート
- Microsoft Edge:2026年1月15日まで延長サポート
- Firefox:Mozilla財団の方針により継続予定
④ 定期的にバックアップを
外付けHDDやクラウドサービス(Google Drive、OneDriveなど)を活用。
バックアップ戦略の3-2-1ルール
特にWindows 10継続利用の場合、感染リスクが高いため、バックアップは必須です。
⑤ 管理者アカウントは使用しない
誤操作やウイルス感染を防ぐため、通常ユーザーでの運用を推奨。
管理者権限での作業は必要最小限に留め、日常的な作業は標準ユーザーアカウントで行いましょう。これにより、万が一のマルウェア感染時でも被害を最小限に抑えられます。
⑥ 拡張セキュリティ更新プログラム(ESU)の検討
新情報:Microsoftは個人向けのESUプログラムを提供することを発表しました。
ESU(拡張セキュリティ更新プログラム)とは
サポート終了後も重要なセキュリティ更新プログラムを有償で提供するサービスです。
- 個人向け:年額30ドル(約4,700円)で1年間
- 企業向け:デバイス数に応じた料金設定
- 提供期間:最大3年間(更新料は年々上昇)
- 対象エディション:Enterprise、Education、Pro(Home版は対象外)
注意点:ESUは延命措置であり、根本的な解決策ではありません。最終的にはWindows 11への移行が推奨されます。
⑦ ネットワーク分離とファイアウォール強化
Windows 10を継続利用する場合、ネットワークレベルでの保護も重要です。
■ そろそろ乗り換えも視野に?
使い続けるのも選択肢ですが、Windows 11への乗り換えも視野に入れておくと安心です。
Windows 11へのアップグレード要件
まず、お使いのPCがWindows 11の要件を満たしているか確認しましょう。
- 自分のPCが対応しているかは公式の PC正常性チェックツール で確認可能
- 高性能PCでなければ、中古PCの購入や他OS(ChromeOS等)も候補
Windows 11の最小システム要件
アップグレードできない場合の選択肢
1. 新しいPCの購入
- Windows 11プリインストールPC:10万円台から
- 中古PC:Windows 11対応モデルが5万円台から
- Chromebook:軽作業中心なら3万円台から
2. Linux系OSへの移行
- Ubuntu:初心者に優しいLinux
- Linux Mint:Windowsライクな操作感
- 注意:アプリの互換性要確認
3. 用途の見直し
■ 企業・組織での対応策
企業や組織では、より厳格な対応が求められます。
企業が検討すべき対策
緊急度の高い対策
- 資産台帳の整備:Windows 10端末の洗い出し
- 移行計画の策定:段階的なアップグレード計画
- ESUの検討:移行期間中の暫定対策
- セキュリティポリシーの見直し:継続利用端末の制限
長期的な対策
■ よくある質問(FAQ)
Q1. サポート終了後も本当にWindows 10は使えるの?
A. はい、使用可能です。ただし、セキュリティ更新が停止するため、徐々にリスクが高まります。
Q2. Windows 11への無料アップグレードはいつまで?
A. 現在のところ期限は設定されていませんが、要件を満たすPCのみが対象です。
Q3. ESUは個人でも購入できる?
A. 2024年後半から個人向けも提供開始予定です。年額30ドル(約4,700円)で1年間利用可能です。
Q4. 古いソフトが使えなくなる?
A. Windows 10対応のソフトは引き続き動作しますが、新しいソフトが対応しなくなる可能性があります。
■ まとめ
Windows 10のサポート終了後は、見えないリスクが増えていくことを理解しましょう。
推奨される対応の優先順位
- Windows 11への移行検討(要件確認から)
- セキュリティソフトの導入・強化
- 重要データのバックアップ体制構築
- ネット利用の制限・見直し
- ESUの検討(暫定措置として)
まだ使いたい人も、そろそろ乗り換えたい人も、自分のスタイルに合った準備を早めに始めましょう。
重要:サポート終了まで残り数ヶ月となりました。今すぐ行動を開始することをおすすめします。
🔗 次に読みたい記事
それではまた次回のブログで。
ブログランキング参加中です。
こちらでお酒関連(ウィスキー中心)のブログも書いております。
良ければご覧ください。

