ax10200の日記

趣味の車について主にブログを投稿します。お酒も好きで、ウィスキー関連の記事は別のブログにあります。

シカになりそう!新感覚アニメ「しかのこのこのここしたんたん」

みなさまこんにちは、こんばんは。

今日は珍しくアニメの話題なのですが、最近このフレーズを見聞きしたことはありませんか?

 

「♫しかのこのこのここしたんたん🦌」

アニメ好きな方は聞いたことがあるかと思いますが、アニメのタイトルでもあり、OP内にある歌詞に使われています。

今日は最近私がはまっているアニメでもある「しかのこのこのここしたんたん」について書きます!

目次

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

しかのこのこのここしたんたんとは?

しかのこのこのここしたんたんとはおしおしお作のガールズコメディです。

2019年12月号から2023年11月号まで少年マガジンエッジにて連載を開始しましたが、休刊に伴ってマガジンポケットにて連載を再開した作品です。

あらすじとしましては、

 

都立日野南高校の2年生 虎視虎子は、近所や学校でも「お淑やかな優等生」と評判の女子高生だが、実は「中学までヤンキーで、高校デビューして優等生になった」ことを隠しながら生活していた。

ある日の登校中、虎子は頭にツノが生えている少女・鹿乃子のこが電線に引っ掛かっていたところを助ける。なぜか、のこに「元ヤン」であることを見破られた虎子は、「ヤンキーのお姉さん」と呼ばれるのが嫌で「こしたん」という愛称を受け入れる。

虎子は自分が「元ヤン」だと周囲にバレないように、虎子のクラスに転校してきたのこを警戒するが、のこの生態に振り回される中で、彼女が立ち上げた部活動「シカ部」の部長として、シカであるのこのお世話係になる。

その後、虎子たちは3年生に進級し、虎子は生徒会長になる。問題のシカ部には、虎子を偏愛するヤンデレ妹の虎視餡子と、のこに憧れて立派なシカを目指そうとする馬車芽めめの2人が入部して、さらに賑やかに騒々しい日常が繰り広げられる。

一方で、生徒会長になった虎子に対抗心を燃やす副会長の猫山田根子は、書記の狸小路と会計の燕谷千春を巻き込んで、密かに「シカ部の廃部」を目論む。 (Wikipediaより引用)

 

私だったら鹿が電線に引っかかってたらまずは人を呼びますね(笑)

元ヤン×鹿?という異色の組み合わせですが、私はこういう面白い組み合わせはとっても大好きです(笑)

また、若干のネタバレになってしまうのですが一話目で鹿乃子のこが教室に入る際に扉をぶっ壊したり、破片が他の生徒に当たってるシーンは思わず口開けて見てました(笑)

あの時の「シーカ シーカ」って言ってるちょっとシリアスな曲も個人的にツボです。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

シカ色デイズがクセになる!

これ以上アニメの内容を語るのはネタバレになりますので控えます(笑)

続いて主題歌についてですが、曲名は「シカ色デイズ」となっています。

どこがクセになるかというと、イントロです!

 

ぬん しかのこのこのここしたんたん しかのこのこのここしたんたん しかのこのこのここしたんたん しかのこのこのここしたんたん

 

これがリズミカルすぎてクセになって何度も脳内再生されるんですよね(笑)

クセになりすぎてイントロ1時間耐久とかないかなあって探してたんですけど、10分耐久なら見つけました(笑)

 

 

 

これは脳内無限ループから抜け出せない、、、(笑)

これ聞いてるともしかしたら「しかのこのこのここしたんたん」流行語大賞まで行くかなんて変な考えまで出てきますw

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

著名人も踊ってる!

コスプレイヤーのえなこさんや、日向坂46の正源司陽子さんと平尾帆夏さんが上の動画のような「しかのこダンス」を踊った動画をあげて結構バズったみたいです。

その効果によりOP映像の動画は1000万回再生を突破しています!

また、音楽DLサイトでもシカ色デイズが上位に食い込んでいたとか、、、私自身イントロの耐久をずっと聞いていて無限ループになっています。

さらにyoutubeを漁ると、様々なMADも登場しています。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

カラオケ配信、CD、円盤化について

今のところ、シカ色デイズがカラオケに配信されているとの情報は見つけれていませんのでまだ配信されていないかと。今後の配信に期待です!

CDについては「シカ色デイズ/シカせんべいのうた」が入ったCDが2024年8月28日に全国で発売されます! シカ色デイズは好評配信中です。

a.r10.to

 

円盤化についてですが、BDBOXが2024年12月18日予定だとか、、、

まだ私はこの記事を書いてる時点で2話しか見ておりませんが、今後見て面白ければ買うかもしれません(笑)

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最後に

今回は今流行りの「しかのこのこのここしたんたん」についてちょこっと書きました。

この記事を書いてる最中も しかのこのこのここしたんたん イントロ 10分耐久をずっと聴いておりまして、そろそろ頭おかしくなりそうです(笑)

いやもう抜け出せないです、、、(笑)

 

この記事にたどり着いた方は多分「しかのこのこのここしたんたん」と言うワードを基に訪れてくれた方が多いのではないでしょうか?それならアニメや原作を見た方が多いと思いますが、何となくこの記事にたどり着いた方はぜひ「しかのこのこのここしたんたん」見てみてください。

今現在放送済みの分はアマプラ等の配信サイトで見ることが出来ますので、十分に復習可能です!

 

このまま記事書くと私もシカになりそうなので今日はここまで。

 

 

それではまた次回のブログで。

 

 

ブログランキング参加中です。

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

こちらでお酒関連(ウィスキー中心)のブログも書いております。

良ければご覧ください。

ax10200-liquor.hateblo.jp

 

トヨタ86関連の記事まとめ

 

 

 

トヨタ86に付けてるスピーカーとサブウーファーを紹介

みなさまこんにちは、こんばんは。

今回は、前回に引き続き私のトヨタ86に取り付けているオーディオ機器について紹介します。

今回紹介するのは、スピーカーウーファーです。

前回の記事も貼っておくので、社外のナビや外部アンプを検討してる方は是非ご覧ください。 めっちゃコスパ良いディスプレイオーディオ紹介しています!

 

目次

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

スピーカーとツイーターはこれだ!

私の場合、カロッツェリア製のスピーカーに交換していますが、購入前にツイーターと合わせた音を聞かせてもらってすごく良いと感じたため、スピーカーとツイーターがセットになっていたものを買いました。

それが

カロッツェリア製 TS-F1740S-2 17cm

Pioneer パイオニア スピーカー TS-F1740S-2 17cm

このセットの物に関してですが、私が買ったタイプのは2種類の販売があり

エントリー/Fシリーズ or スタンダード/Cシリーズ

の販売となっていました。両方ともハイレゾ音源に対応しており、それぞれの違いは、下記のとおりです。

 

Fシリーズ

  • スピーカー構成:17 cm IMCCウーファー/2.9 cm バランスドドームダイアフラムトゥイーター
  • 瞬間最大入力:160 W
  • 定格入力:35 W
  • 再生周波数帯域:30 Hz~ 58000 Hz
  • 出力音圧レベル:91 dB

Cシリーズ

  • スピーカー構成:17cm2層構造アラミドファイバーコーンウーファー/2.9cm アルミニウム合金製バランスドドームトゥイーター
  • 瞬間最大入力:180 W
  • 定格入力:50 W
  • 再生周波数帯域:33 Hz~64000 Hz
  • 出力音圧レベル:90 dB

 

大まかな違いは上記のように性能に違いがあるようです。また、双方の価格差ですが約1万5千円ほど価格差があります。

Fシリーズはネット価格で約1万3千円・Cシリーズは約2万8千円程です。

Cシリーズの方は音を聞いてみたことがないので何とも言えませんが、とりあえず音を良くしたいという方ならFシリーズでいいかもです。 なんと言っても、約1万3千円でスピーカー2つとツイーターも2つ付いてくるのはお得ですよね!

私自身はFシリーズを付けていますが、メインオーディオの方でイコライザーやタイムアライメントなどいじくりまわして好みの音に調整しています。

 

音質についてですが、取付時にアンプも一緒に付けたのでスピーカーとツイーターのみを組み合わせた音に関してはレビューすることが出来ません、、、

しかしながら、個人的にアンプも導入したうえでスピーカーとツイーターを交換して音楽を聴いてみると、やはり純正の時よりもはるかにいい音であると感じます。

 

ツイーターとは

ツイーターは、カーオーディオシステムの中で 高音担当専門のスピーカー です。

車の純正スピーカーは、ほとんどの場合低音から高音までをひとつのスピーカーで再現する、フルレンジスピーカーが使われているが、高音部分が不十分になってしまうことがある。そこで、それを補う高音専用のスピーカーがツイーターである。ツイーターを設置することで、高音部分がしっかり再現できるようになり、音質が大きく改善される

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

サブウーファーはこれだ!

続いて、私が使っているサブウーファーの紹介です。

使用しているのは

カロッツェリア製 TS-WX400DA

 

Pioneer TS-WX400DA サブウーファー

 

他社のサブウーファーカロッツェリア製のサブウーファーなど様々ありますが、こちらのサブウーファーは約2万円台のサブウーファーです。

以前乗っていた車ではイエローハット専売ブランドの「アズール」というメーカーのサブウーファー(約1万円)を使っていましたが今回は奮発してこちらにしました。

こちらのウーファーを買ったきっかけは、上記のスピーカーとセットで音楽を聞かせてもらいまして、単純に重低音いいねえみたいに思ったのでノリで購入、、、(アホw)

結果的にとっても満足です!

では続いてこちらのサブウーファーのスペックを紹介します。

Amazonより参照)

 

  • スピーカー構成:24cm×14cm密閉型ダウンファイヤリングサブウーファー
  • 最大出力:250W
  • 定格出力:100W
  • 最大入力レベル/インピーダンス:RCAライン 85mV+85mV/22kΩ(DEEP) 75mV+75mV/22kΩ(DYNAMIC)スピーカーライン 1.9V+1.9V/5kΩ(DEEP) 1.7V+1.7V/5kΩ(DYNAMIC)
  • 使用電源:DC14.4V
  • 最大消費電流:9.4A
  • アース方式:マイナスアース方式
  • 再生周波数帯域:20Hz~100Hz
  • 出力音圧レベル:100dB
  • 外形寸法:300 (W) mm × 100 (H) mm × 200 (D) mm
  • 重さ:4.1kg

 

スペックはこんな感じです。

個人的に、一万円台のサブウーファーは最大出力が180Wくらいなのを多く見かけてましたが、こちらはなんと250Wです。また、重さが4.1kgですので、持ち上げる際はやはり重く感じてしまいますね。

私のトヨタ86に取り付ける際は、助手席下に付けようとしましたが大きくてハマらず、、、結局助手席後ろのリアシートに直で置いています(笑)

まあ助手席は荷物置きみたいなもんなので特に気にしてはいません。

 

また、こちらのサブウーファーはリモコンが付属しているので運転席で「音量」「再生帯域」「位相」「モード切替」を行えます。

 

私自身こちらのサブウーファー・アンプ・スピーカー・ツイーターを組み合わせて色々と設定を変えてみながら音楽を聴いてみましたが、とってもバランスのいい音になったと思います。

特に重低音は堪りません! ドラムの音やベースの音に厚みが増しました!!

お値段自体は2万円程してしまいますが、ちょっと良いウーファーを買うのであればこれはおススメです。ただし、置く場所を予め決めてから高さ等を確認して入るのであれば買うという流れにしたほうが良いです(笑)

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

最後に

今まで二回に渡って私がトヨタ86で使っているオーディオ機器を紹介してきました。

ディスプレイオーディオは良いとして、アンプやらサブウーファーやら色々付けていますが、個人的にはどれも快適なドライブのためにお勧めの物ばかりです。特にサブウーファーの重低音を聞いてると何だか楽しくなります(笑)

今回紹介したものもリンクを張っておきますので、気になる方はチェックしてみて下さい。

 


 


 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

それではまた次回のブログで。

 

 

ブログランキング参加中です。

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

こちらでお酒関連(ウィスキー中心)のブログも書いております。

良ければご覧ください。

ax10200-liquor.hateblo.jp

 

トヨタ86関連の記事まとめ

 

 

 

トヨタ86に付けてるディスプレイオーディオとアンプを紹介

皆様こんにちは、こんばんは。

今回は、他の記事でも触れましたように私のトヨタ86に付けているオーディオ、アンプ、スピーカー、ウーファーについてご紹介します。

一つ一つのことについてしっかり書くと長くなりそうなので、二つに分けたいと思いま

す。

スピーカーやオーディオなど新たに買おうとしている人の参考になれば嬉しいです。

 

今回紹介するものはすべて最後にリンクを張りますので、気になった方はチェックしてみて下さい。

目次

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

メインのオーディオユニットを紹介

今どき車に乗っている皆様は大抵カーナビやETCを付けていると思いますが、私はそんなものは2つとも付けていません。

ETCは要らないとして、ナビの代わりに何を使っているかと申しますと

カロッツェリア(carrozzeria) の 「FH-8500DVS」

というディスプレイオーディオを使っています。

amazonでのFH-8500DVS

「今どきナビじゃないとか論外だわ!」

なんていう声が飛んで来そうですが、御心配には及びません。

 

このFH-8500DVSにはAppleCarPlayAndroidAuto が搭載されているため、私のようなiPhoneユーザーの場合、オーディオとiPhoneを接続してグーグルマップを立ち上げるとその画面をFH-8500DVSの画面に映し出すことが出来ます!

 

ナビはデータの更新にお金がかかったりしますが、グーグルマップは基本的に無料ですからお金が一切かかりません。

ですので通常のナビではなくこちらのFH-8500DVSを選びました。

 

購入に至った大きな要因は上記のことがメインですが、他にも購入に至った要因がありますのでまとめて紹介します。

 

①上記のように無料のグーグルマップをAppleCarPlayを使い画面に映し出せるため、ナビ更新の費用が掛からず節約にもなる。

スマホの他にもラジオ、iPod、CD、DVDを再生することが出来て、Bluetooth通信が出来る。 そして画面もスマホを触っているようで分かりやすい。

③もちろんバックカメラの映像も見ることが出来る。

スマホ接続中は充電しながら使える。

⑤6.8V型ワイドVGAディスプレイでナビに劣らず操作しやすい。

⑥ステアリングスイッチを使って画面を操作できる。

⑦完全なナビは約10万円近くするが、こちらのFH-8500DVSは約3万円程度で購入できた。

 

とりあえず思いつくだけでこれくらいは思いつきましたが、掘り進めればまだまだ良いところが出てきそうです!

これだけの機能があって通常のナビより安いのはお得すぎませんか!?

正直、個人的にはマップが見れてバックモニターが見れて音楽が聴ければ十分なので、このFH-8500DVSがあればもう大満足です!

ちなみに、付けてから三年以上経過してますが特に大きな不具合は起きてません。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

使用してるアンプを紹介

まずアンプとは何や?と思われる方もいると思いますので、簡単に車用のアンプについて解説します。

 

アンプとは、信号の増幅器です。

カーオーディオやカーナビゲーションシステムに接続して使用され、小さな音声信号を大きな音に増幅させて電圧の信号に変換します。これにより、スピーカーのコーン紙を動かして音を出すことができるようになります。

 

また、カーオーディオ用アンプは、内蔵アンプとは異なり、桁違いの音のパワーと瞬発力を持っています。

内蔵アンプは増幅回路が小規模で出力が限られているため、周囲の電子機器のノイズに影響されやすく、音質にこだわる方にはやや力不足です。

一方、カーオーディオ用アンプは外部アンプとも呼ばれ、高出力で歪みが少なく、クリアな音質を楽しむことができます。

 

さて、私が購入に至った要因ですが、下記になります。

 

①アンプあり・なしで聞き比べたとき、ありの方が高音がとても聞きやすくなった。

②楽器の音がそれぞれきれいに聞こえる。(音圧と解像度UP)

③配線類が最初から揃っている。

④サイズが小さく、置き場所に困らない。

⑤お値段も1万3千円程度で車全体の音質が良くなる!

 

品名を出すのが遅くなりましたが、私が使用しているのは

カロッツェリア パワーアンプ GM-D1400-2

です。

GM-D1400-2

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

内臓・外部アンプのメリット・デメリット

次にナビやカーオーディオに元から搭載されている内臓アンプと外部アンプのそれぞれのメリット・デメリットについて解説します。

 

内蔵アンプ(Built-in Amplifier)の特徴とメリット・デメリット

 

メリット

    • スペースを節約: 内蔵アンプはプレイヤーやナビゲーションの中にすでに組み込まれているため、後付けする必要がなく1つのユニットで完結させることができます。
    • 費用が追加で発生しない: 外部アンプと違い内蔵されているため、新たに外部アンプを買ったり取付工賃などの費用が発生しない。 

 

デメリット

    • 高音質化が難しい: 内蔵アンプはスペースや電気の制約があるため、高音質化することが難しい場合があります。
    • 制約された電力: 内蔵アンプは純正配線からの電力を利用するため、電力的な制約があります。

 

 

ざっと書いてみましたが、こんなもんでしょうか?

では、続いて外部アンプのメリット・デメリットについて紹介していきます。

 

外部アンプ(External Amplifier)の特徴とメリット・デメリット

          メリット

  • 高音質化しやすい:  外部アンプはスペースや電気の制約が少ないため、高音質な設計が可能です。また、バッテリーから直接電気を供給できるため、歪みを補正し、音質を向上させることができます。 
  • スピーカーの性能をさらに引き出せる:  社外のスピーカーに交換しても、内臓アンプのみを使って音を鳴らしただけでは、完全に社外スピーカーの性能を引き出せていないみたいです。外部アンプと組み合わせて、さらに性能を引き出しましょう。

 

          デメリット

  • 設置場所の問題:   プロセッサーと外部アンプの両方を設置する場所が必要です。スペースを確保する必要があります。
  • 追加の費用:  外部アンプを取り付けるためには追加のケーブルや設置作業が必要で、内蔵アンプよりも費用がかかります。

 

車内で聞く音楽にこだわりのない人には特に外部アンプは必要ないように思えます。個人的には車で音楽を聴くことも運転中の楽しみの一つであるため、私は外部アンプを導入しています。(取付の際はプロに任せるのがお勧めです。)

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最後に

今回は私が使っているメインオーディオユニットと外部アンプについて紹介しました。

外部アンプは人によっては要らないとなるかもしれませんが、メインオーディオユニットのFH-8500DVSは安い割に機能性が良いのでコスパ的に超おすすめの一台ですので、ぜひこれからナビを検討してる方にはこちらも選択肢の一つに入れてみてはいかがでしょうか?

次回は私が使っているスピーカーとウーファーについて書きます。

 

今回の記事内で紹介した2つの商品へのリンクは下に貼りますので、ぜひチェックしてみて下さい。

 


 

 

 


 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

それではまた次回のブログで。

 

 

ブログランキング参加中です。

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

こちらでお酒関連(ウィスキー中心)のブログも書いております。

良ければご覧ください。

ax10200-liquor.hateblo.jp

 

トヨタ86関連の記事まとめ

 

 

 

オーディオトラブルを解決! 初心者でもできるリアスピーカー修理方法

皆様こんにちは、こんばんは。

私のトヨタ86は通勤でも遊びでも使うためほぼ毎日乗っているのですが、ここ最近乗っていると8つある86のスピーカーのうち、リア側右のスピーカーから時折

「ザー!ザッザッ!!!」

なんていうものすごい音がしまして💦

今回は自分でバラして直してみました。初心者でもできます!

 

目次

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

雑音の原因を予測

直すにあたり、原因を自分なりに考えてみました。その結果とあることが真っ先に浮かんできました。

それは、配線の接触不良です。

 

私のトヨタ86のオーディオ裏にはアンプやら追加メーター用の電源の配線やらツイーター用の配線など色々とごちゃごちゃしていますが、その中のエレクトロタップやギボシ接触不良が思い浮かびました。

日々地面から受ける振動などが原因で接触が悪くなったのかなと、、、

 

電装の知識は全くありませんが、YouTubeで誰かがエレクトロタップやギボシはずっと使ってると接触不良を起こすことがあると言ってたのを思い出しました。

 

ギボシやエレクトロタップを触る前に、それ用の電工ペンチなどは持っていなかったため今回はAmazonで調達することにしました。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

必要な工具を調達する

上記にも書いた通り電工ペンチを持っていなかったためAmazonから調達します。

それ以外にも内装のボードをはがす「内張はがし」

オーディオ付近保護のための「マスキングテープ」

が必要ですが、持っているため今回は買いません

 

今回買ったエーモンのターミナル&ツールセットはこちら

エーモン(amon) ターミナル&ツールセット(検電テスター付)

2000円を切った価格電工ペンチ検電テスターギボシエレクトロタップなどが付いてくるお得なセットです!

車、バイクなどの電装系いじり初心者の方にもおすすめです。

注文して翌日に置き配で届きました。ついにこのド田舎にも置き配が実装されたのかと感慨深くなりました。(大嘘)

 

このほかの内張はがしや、マスキングテープのリンクはブログの最後に貼りますので、気になる方はチェックしてみてください!

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

オーディオ周りを分解してギボシの締め直し

初めにお詫びですが、写真撮ってませんでした( ;∀;) 申し訳ありません!

 

①物がそろったところでオーディオ周りを分解します。念のため傷つけないようにマスキングテープを周りに張り付けます。

②内張はがしを使い、オーディオ周りの内張をはがします。

③オーディオデッキ本体を止めてる4つのボルトを外します。この際ラチェットレンチにロングソケットを付けて取り外します。

④スピーカーの配線を探します。ツイーター用の配線はアンプ?みたいなのが括り付けてあったので除外。 

正直どれがスピーカー配線なのか調べるのも面倒だったので(調べろや、、、)手当たり次第に配線を確認して接触が悪そうなギボシ部分を圧着しなおす作戦に出ました、、、

 

ギボシ端子

そして配線のオスメスの差し込み部分をもう一度確認したりしてちゃっちゃと終わらせました(笑)

⑤分解したボードなどを戻して終了!

 

ちなみに私はナビではなく、カロッツェリアのオーディオ「FH-8500DVS」

というものを使っています。こちらも個人的に非常に優秀だと思うので、使用しているスピーカー、アンプと同時に後日ブログで紹介しますね。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

雑音は改善されたのか?

結論から先に申し上げますと、改善されました!!

とりあえず接触悪そうなギボシ端子をもう一度圧着しなおすという誰でも出来る作戦を行ったわけですが、最初にあった

「ザー!ザッザッ!!!」

なんていう雑音は見事に改善されました。道走っても一切雑音はしません!

これにて、雑音の原因ギボシ端子接触不良だということが分かりました。

おそらくほぼ毎日車に乗ることで振動などにより少しずつギボシの圧着が弱まったのではないでしょうか。。。

 

ギボシ以外のことが原因だとしたら私一人ではどうもできないと思うので頭抱えてたと思います(笑)

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

使った商品リンクまとめ

先程も書きましたが、今回使ったターミナルセット、内張はがし、マスキングテープのリンクを張っておきます。

 

ターミナルセット

 

内張はがし

 

マスキングテープ

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最後に

今回は私のトヨタ86のリアスピーカーから聞こえる異音対策としてギボシ配線の再圧着を行いました。

改めて圧着してみると雑音は無くなったので効果は抜群でした!

 

しばらくナビ裏配線の姿を見ていなかったり、何か車のスピーカーから異音が聞こえる際はもしかしたらギボシ配線などの圧着が弱くなっているかもしれません。

そんな時は上記のように圧着しなおしなどぜひ行ってみてくださいね。

私のように効果があるかもしれません!

 

それではまた次回のブログで。

 

 

ブログランキング参加中です。

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

こちらでお酒関連(ウィスキー中心)のブログも書いております。

良ければご覧ください。

ax10200-liquor.hateblo.jp

 

トヨタ86関連の記事まとめ

 

 

 

5万km目前にしてブレーキが逝きそうなトヨタ86、ローターとパッドどれにしよう?

皆様こんにちは、こんばんは。

超お久しぶりでございます(笑) しばらくさぼっておりました。ごめんなさい。

取りあえず今回は久々に私のトヨタ86の話題なのですが、ブレーキに関するお話です。

 

目次

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

車検後すぐにブレーキが逝きそう

 

つい数か月前に初回車検を取得した私のトヨタ86ですが、先日お世話になっているチューニングショップに伺った際エキマニのことでお話を聞いたのですが、帰り際に買ってからブレーキフルードやローターとパッドを交換してないことを思い出し、軽く車を見てもらいました。

その際に、、、

ブレーキローターこれ寿命だね、レコード盤みたいになってる」

と言われました。

4万5千キロ使ったブレンボローター

4万5千キロ使ったブレンボローター

 

つい1~2か月前の車検では何も言われず、その後も街乗りしかしていませんでしたが、そろそろというかもうフロントのローターが寿命とのことでした。。。

新車で買ってから約3年ちょい 距離にして約4万5千キロ走ってきました。私の86はブラックパッケージというモデルでして、純正で前後ブレンボのブレーキが入っています。

純正はどれくらい持つか分かりませんが、私の場合は街乗りしかしてませんし、持った方なのでしょうか?

 

何はともあれ、取り急ぎ新しいブレーキローターとパッドをフロント分だけ探します(笑)  え、リアの分?お財布が炎上中につき今すぐには買えません。。。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

どのブレーキローターがいいか?

「やっぱブレーキと言ったらENDLESSでしょ!」

という声が頭の中から聞こえてきましたが、私自身最初はENDLESSにしようかなんて思いましたが、価格が。。。

また、ENDLESSの方はローターに関してスリット入りの方が値段が安くスリット無しの方が高かったです

ENDLESSのスリットローター

ENDLESSのスリットローター

 

スリットはいらない派+なので、スリット無しで安いものを探すためみんカラをあさったりショップの人におすすめを聞いた結果、ディクセルのブレーキローターを見つけました!!

ディクセルブレーキローターに関しては、スリット入りの方が値段が高くスリット無しの方が安いという価格設定になっていました。 先ほども書いた通りスリット無しで安い方を探していたためドンピシャでした。

また、ディクセルの方が色々とブレーキローターの種類があることも分かり、どれにしようかと悩んでおりましたが、ショップの方に相談すると「F」が付くローターがおすすめとアドバイスして頂きましたので、その中から選ぶことにしました。

 

結局私が選んだのは、ディクセルの「FP」というタイプのブレンボ用のブレーキローターを選びました。

なんとフロント用で1組44000円、、、( ;∀;)

ディクセルのブレーキローター

ディクセルのブレーキローター

もともとブレンボの大きいブレーキが付いてますし、消耗品でもあるのでしょうがないです(笑)
サーキットに行くようになったらENDLESSのを入れたいなあ。(でもベルハウジングが青いのがちょっと嫌です。。。)

とりあえずはブレーキローターは決まりましたので、次はブレーキパッドの選定に移ります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

どのブレーキパッドがいいか?

ブレーキローターをディクセルにしたので、ブレーキパッドもディクセルにしたいと思います。

よくネット上ではENDLESSのMX72という品名を聞いていて、それを突っ込もうかと思いましたが、違うメーカー同士だとあまりよくないかと思いまして、ディクセルのパッドにします。

こちらのディクセルのパッドに関しても種類が多くあり、用途によって選択することが出来ます。(街乗り用~サーキット用)

ディクセル ブレンボ 86用ブレーキパッド

こちらのブレーキパッドに関してもショップの方と相談し、「S」タイプの物を購入しました。

こちらのSタイプにした理由としては、ディクセルHPの注意書きに、

「純正でスポーツパッドが入ってる」

との記載があったためSタイプを選択しました。

これでブレーキローターもパッドもディクセルにしたため、相性は抜群なはずです!!

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

合計金額は?

気になる合計金額ですが、、、

フロントブレーキローターとパッドの商品代金と工賃合わせて約8万5千円です!

お財布の悲鳴が聞こえる。。。( ;∀;)

さすがにブレーキを自分でいじるのは怖くてできないため、いつものショップにお任せします。

私の諭吉が、、、

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最後に

しばらくさぼってしまい、久々の更新となってしまいました・・・

これからは投稿ペースを上げれるように頑張ります。

 

さて、結構な出費になりましたが、消耗品のためしょうがないです(笑)

ブレーキフルードも一度も交換してないため、今年の冬にでもディーラーで交換してもらいます。

あ、エキマニもステアリングも残ってました💦

エキマニは今年中、ステアリングは今年の冬から来年のはじめを目途に取り付けれればいいなと思っております。

 

とりあえず、ブレーキの交換が終わり次第どんなものか感想書きたいと思います。

それではまた次回のブログで。

 

 

 

ブログランキング参加中です。

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

こちらでお酒関連(ウィスキー中心)のブログも書いております。

良ければご覧ください。

ax10200-liquor.hateblo.jp

 

トヨタ86関連の記事まとめ

 

 

 

トヨタ86を冬道で安全に走行する方法

皆様こんにちは、こんばんは

今回は、FRの車だと雪道は全く走れないのかについて解説します!

私の乗っているトヨタ86はFRですが、一年中通勤や遊びで使ってます。私の中で感じた冬の乗り味なども含めてお伝えします。

 

目次

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

FRって何?

車についてほとんどわからない方にとっては、FRって何?ってなると思いますので、ここではFRについてざっくりと解説するとともに、メリット・デメリットを解説します。

 

FR(フロントエンジン・リアドライブ)

車の前方に搭載されたエンジンから後輪へ動力を伝える駆動方式を指します。この方式では、ハンドル操作と駆動が前後に分担され、バランスの取れた乗り味が特徴です。

FR車の主な特徴としましては、車体の重量バランスに優れ、駆動は後輪のみが行い、前輪は操舵だけを受け持つため、タイヤへの負担を分散できるのがFRの大きな特徴です。

 

FRのメリット

ハンドリング性能に優れている

FRは前輪と後輪で操舵と駆動の役割を分けているため、ハンドリング性能が優れています。これはドライビングフィールに直結するものであり正に意のままに車を操れるということです!

小回りが利く

FRは駆動力を前輪ではなく後輪へ伝えます。それを伝えるパーツがエンジン付近に無く後輪にあるり、タイヤの切れ角を多く確保できるため軽自動車ほどではありませんが小回りが利きます。

効率的な加速が出来る

加速時には駆動輪である後輪に荷重がかかり、十分なトラクションを得ることができ加速することが出来ます。その為ローパワーからハイパワーなエンジンを積んだFR車もこれまでに発売されてきました。

 

FRのデメリット

室内が狭くなる

後輪を駆動させる際にエンジンから生まれた動力を

ミッション➡プロペラシャフト➡デファレンシャルギヤ➡ドライブシャフト➡後輪

のように伝えることでタイヤを動かすのですが、その中でもプロペラシャフトは縦に長い部品でこれを社内の真ん中の床下に通す必要があります。

その場所を取る分車内スペースが狭くなってしまいます。

 

雪道に弱い

車を発進させる際、駆動輪にかかる荷重が大きいほど、タイヤがしっかり踏ん張ることができ、雪道でも問題なく発進できます。

FR車の駆動輪は後輪であり、エンジンが前にあるため後輪に荷重が少なくなります。その為雪道ではエンジンのパワーを後輪に伝えることが出来ず4WDやFFに比べて発進性能は劣ります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

どうしても冬FRに乗るときの注意点

私は車をFRのトヨタ86しか持っていないため冬でも通勤などで使用しています。

ここではこれからFRを買うであろう人に向けて備忘録的に冬のFRの注意点をまとめます。

 

‘急’ が付く運転をするな!

FR以外のすべての車にも言えることですが、雪道において急○○な操作は絶対にしてはいけません。

「急加速・急発進・急ブレーキ・急ハンドル」

のことを指します。

急加速や急発進をしようとすると、タイヤが急回転してしまいスリップなどにつながります。

そして、急ブレーキや急ハンドルの操作ではいきなり車の姿勢が崩れて横を向いてしまうことがあるためこちらもとても危険です。

また急ブレーキをするとタイヤがロックしてしまうこともあります。

 

トランクに重りを載せよう

FRはリアの荷重がフロントに比べて軽いため雪道だとトラクションが抜けることがあります。 そのため重りを積むことも重要な対策の一つと言えます。

私はトヨタ86で初めての冬を迎える前にホームセンターでモルタル用?の砂袋を買いました。

確か、1つ20kgの重さがあってなんと4つも買ってしまいました(笑)  値段的には1つあたり200~300円ほどです。

買って最初の年の冬は80kg全部載せて、その次の年の冬は60kg、今年の冬は20kgとなぜかどんどん載せる量を減らしては来ましたが、重さの違いでそこまで走行する際の違いは感じられませんでした。

また、他の友人は米をつんだり、夏タイヤを積んだりと人それぞれ積む物に違いがあるみたいです(笑)

 

カウンターステアをうまく使おう

雪道で車が横を向きそうになったときに使える技がカウンターステアです。

簡単に言うと車のリアが向いた方向にハンドルを切ることです。

カウンターステア Wikipediaより引用

「カウンターを当てる」とも言うことがあります。これをすることによって、雪道でのスピンを回避することも可能です。

雪道だと右折や左折する際結構な確率でリアが外側に流れてしまいますので、よくこのカウンターを当てて対処しています。

 

タイヤとその他の装備品にも気を配ろう

スタッドレスタイヤを履くのはもちろんですが、あなたが履いてるタイヤはちゃんと溝がありますか?空気圧は適正ですか?釘やガラスが刺さっていたりしませんか?

 

タイヤに溝が無いとウェット時のグリップ性能が低下し、制動距離の増加につながります。

また、傷などがあるとタイヤがバーストする危険性が高まります。バーストは走行中に発生すると車の搭乗者はもちろん、周りの人にも危険が及ぶ可能性があります。

こうなることを防ぐために、タイヤ交換時にタイヤを確認したりディーラー点検でしっかりチェックしてもらいましょう。

 

冬に車に積んでおく装備品も大事な備えの一つです。手軽なサイズのスコップやスノーブラシ・解氷スプレー・タイヤチェーンを装備しておくと良いでしょう。

私は常にスコップ・スノーブラシ・砂を車に積んでいます。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

最後に

今回はFRは冬道で走れるかについて書きました。

結論は、しっかり対策をしていれば難なく走ることが出来ます!

現在でも雪道を走っている私が言うのでこれは間違いありません!(笑)

上に記載してある対策等をしっかりやっているため冬でも快適に走れています。しかし、夏場よりも運転に気を使いますね。

だからと言って乗り味が悪くなるわけでもないですので、このまま乗り続ける気満々です!

もしも!万が一!!何かの間違いで冬にFRに乗らなければいけなくなったときはこちらの記事を参考にしていただければと思います。。。

(雪ドリたまにやると楽しい。。。) 

それではまた次回のブログで。

 

 

ブログランキング参加中です。

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

こちらでお酒関連(ウィスキー中心)のブログも書いております。

良ければご覧ください。

ax10200-liquor.hateblo.jp

 

トヨタ86関連の記事まとめ

 

 

 

トヨタ86後期(最終型)初回車検が無事終了! 社外品はOKだった?費用は?

皆様こんにちは、こんばんは。

昨年の秋ぐらいからそわそわしていた私のトヨタ86の初回車検が無事終了しました。

今まで社外品のことについて色々と記事を書いてきましたが、今回は社外品付けたままで車検はどうなったのかについてや、かかった費用などについてまとめていきます。

 

目次

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

緊張しながらディーラーへ

 

私自身今回の86の車検が人生初めてです。

86を買う前には軽自動車に乗っていましたが、冬のスリップ事故にて廃車になってしまったため前の車では車検を受けたことはありませんでした。

 

今回の車検は私自身初めてであることと、社外品マシマシの状態での車検でしたので万が一NG食らわないかとっても心配しながらディーラーへ向かいました。

もちろんNG食わらないように調整した仕様で行ってます(笑)

 

私は事前にフルバケの強度証明書などをディーラー側へ送ってあるので今回は特に必要な持ち物はありませんでした。

万が一、車検の際に証明書が必要な状態にカスタムしてる車に乗っている方は、事前にディーラーへ書類を送っておいた方が手早く済ますことが出来ます!

 

 

トヨタ86 フルバケに関連する記事◆

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

作業開始から終了まで

シャラシャラシャラ~  ブウォンブウォン、、、

作業待ちのスペースまで聞き覚えのある私の車の音が聞こえてきます、、、(笑)

周りの車はほぼ静かですが、私のは特徴的な音が鳴るため点検の開始や終了をお店の方よりも早く察知することが出来ます(笑)

 

さて、作業が開始となりました。待合スペースからはちらっと自分の86の様子が伺えます。  

ボンネット開けたり足回り付近で作業していたりと様子が見えました。 そして、車が移動しまして、お次は問題のマフラー測定、、、

とはいっても先日音やら排ガス測ってもらってたので大丈夫なはず!

その後はスピードメーターの誤差の確認やら灯火類の確認でしょうか?色々と作業が続きまして、なんやかんやで約1時間半が経過、、、

 

「終わりました!」

 

きたあああ!

お店の方から作業終了の報告が!!!  もちろん保安基準不適合箇所や、部品の交換等は一切なく一発合格でした。

 

トヨタ86 車検

車検

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

掛かった時間と費用

 

まずかかった時間についてですが、平日の朝10時30分くらいに預けてからその日のお昼くらいには車を引き渡してもらえました。

ディーラーだとほとんど全ての手続きを一か所で完結できるので時間がかからなくて良いなと思いましたし、待っている間はコーヒーやお菓子を頂いておりましたので案外待ち時間はあっという間でした。

 

費用に関してですが、今回の車検では約11万円の支払いとなりました。

内訳は、法定費用や点検整備費用と部材代金で約9万円、点検パックの継続で約2万円という結果です。

他の指定整備工場でも見積もりを何個かとって8~9万円台の所がありましたが、結局点検はディーラーへお願いするためその点検パックの継続は絶対必要です。

ですのでいくら他が安くてもその金額に点検パック分の2万円足したらディーラーとほぼ変わらないためディーラーへお願いしました。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

ディーラー車検のメリット・デメリット

 

メリット①

先程も書いた通りディーラー車検では、ディーラー内でほぼ全ての作業を行えるため車が返ってくるまでほとんど時間がかかりません。

しかし、他の整備工場やガソリンスタンドの場合だと、自社の工場で事前に整備などを行ってから各地の陸運局に持ち込んで車検を受けるという流れになってしまい、どうしても時間がかかってしまいます。

また、わざわざ陸運局まで持ち込んでもNGが出た箇所があるとまた自社の工場まで戻って整備しなおさなければなりません。  その後また陸運局まで持ち込む形になります。

 

メリット①ディーラー内でほぼすべての作業が完結でき、時間短縮できる

 

メリット②

ディーラーは基本的に部品交換の際は純正部品を使用します。(持ち込みも可)

この際に他の整備工場でやると純正品以外の安い社外品を使うケースもあるみたいですが、あまりに安すぎるものだと品質や耐久性に疑問が出てきますよね。

調べてみると、とても価格が安い部品で整備したところ、その部品はすぐ壊れてしまったなんてこともあるみたいです。

そのため、熟練した整備士が安心安全の純正部品に交換してくれるためこちらもメリットの1つです。

 

メリット②純正部品を使用して整備してくれる

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

デメリット①

ディーラーはやはりかかる費用が高いです。

他の整備工場と比べてみても最大で数万円ほどの違いが出てきます。

その理由は整備料金の違いや、人件費の違いのためです。 ディーラー側が整備工場と同じような料金設定にしてしまうと利益が取れないなどの問題が出るため高めに設定されてるみたいです。

 

デメリット①料金が整備工場より高い

 

デメリット②

車検前の点検でディーラーの場合は予防整備としてまだ使える部品の交換を進めてくる場合があります。

必要な部品のみの交換ならまだしも、まだ使える部品の交換をするのはもったいないですよね。。。

もし予防整備として部品交換を勧められた際は、本当に今すぐ交換が必要か考える必要があります。

私個人の考えですが、整備士と話してみて今すぐ交換しなければ走行に重大な支障が出るという判断になった場合は交換とすることにして、仮に多少壊れても走行に支障がない部品なら次回交換にするようにしますね。

それと自分のスマホでネット検索してみるのもありです。

 

デメリット②予防整備により、今交換しなくてもいいものを勧められる

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

最終的な車検仕様

結果的に社外マフラー・フルバケ・車高調・社外テールなどつけて車検に行きましたが、当日何か指摘されることは無かったです。

しかし車検前までに社外品のことについてディーラー側から聞き取りがありました。

 

マフラーに関しては購入時に来た性能表示書?などを提出

フルバケは強度証明書を提出

社外テールはEマークがあるから問題ないってことを説明

車高調に関してはガタ無し錆無し最低地上高OKってことを説明

追加メーターは何も言われませんでした。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

最後に

今回は新車で購入してから初の車検ということでしたが、以前から書いてあるように社外品マシマシ完全合法仕様で車検取得まで出来ました。

???(もう2年遊べるドン!)

今のご時世は社外品に厳しいディーラーが多いと聞きますが、担当の方も私が買った時の店長さんもカスタムには寛容な方でして、

「保安基準内なら全然弄ってもらって良いよ~」

というスタンスを取っていただいたこともあって、本当にありがたく思っております!

 

とりあえずはこれからエキマニ変えて後は油脂類などの消耗品等を交換しつつ大人しくしたいと思います(笑)

それではまた次回のブログで。

 

関連記事もぜひお読みください!

◆これまでの車検関連の記事◆

 

ブログランキング参加中です。

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

こちらでお酒関連(ウィスキー中心)のブログも書いております。

良ければご覧ください。

ax10200-liquor.hateblo.jp