ax10200の日記

趣味の車について主にブログを投稿します。お酒も好きで、ウィスキー関連の記事は別のブログにあります。

トヨタ86を冬道で安全に走行する方法

皆様こんにちは、こんばんは

今回は、FRの車だと雪道は全く走れないのかについて解説します!

私の乗っているトヨタ86はFRですが、一年中通勤や遊びで使ってます。私の中で感じた冬の乗り味なども含めてお伝えします。

 

目次

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

FRって何?

車についてほとんどわからない方にとっては、FRって何?ってなると思いますので、ここではFRについてざっくりと解説するとともに、メリット・デメリットを解説します。

 

FR(フロントエンジン・リアドライブ)

車の前方に搭載されたエンジンから後輪へ動力を伝える駆動方式を指します。この方式では、ハンドル操作と駆動が前後に分担され、バランスの取れた乗り味が特徴です。

FR車の主な特徴としましては、車体の重量バランスに優れ、駆動は後輪のみが行い、前輪は操舵だけを受け持つため、タイヤへの負担を分散できるのがFRの大きな特徴です。

 

FRのメリット

ハンドリング性能に優れている

FRは前輪と後輪で操舵と駆動の役割を分けているため、ハンドリング性能が優れています。これはドライビングフィールに直結するものであり正に意のままに車を操れるということです!

小回りが利く

FRは駆動力を前輪ではなく後輪へ伝えます。それを伝えるパーツがエンジン付近に無く後輪にあるり、タイヤの切れ角を多く確保できるため軽自動車ほどではありませんが小回りが利きます。

効率的な加速が出来る

加速時には駆動輪である後輪に荷重がかかり、十分なトラクションを得ることができ加速することが出来ます。その為ローパワーからハイパワーなエンジンを積んだFR車もこれまでに発売されてきました。

 

FRのデメリット

室内が狭くなる

後輪を駆動させる際にエンジンから生まれた動力を

ミッション➡プロペラシャフト➡デファレンシャルギヤ➡ドライブシャフト➡後輪

のように伝えることでタイヤを動かすのですが、その中でもプロペラシャフトは縦に長い部品でこれを社内の真ん中の床下に通す必要があります。

その場所を取る分車内スペースが狭くなってしまいます。

 

雪道に弱い

車を発進させる際、駆動輪にかかる荷重が大きいほど、タイヤがしっかり踏ん張ることができ、雪道でも問題なく発進できます。

FR車の駆動輪は後輪であり、エンジンが前にあるため後輪に荷重が少なくなります。その為雪道ではエンジンのパワーを後輪に伝えることが出来ず4WDやFFに比べて発進性能は劣ります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

どうしても冬FRに乗るときの注意点

私は車をFRのトヨタ86しか持っていないため冬でも通勤などで使用しています。

ここではこれからFRを買うであろう人に向けて備忘録的に冬のFRの注意点をまとめます。

 

‘急’ が付く運転をするな!

FR以外のすべての車にも言えることですが、雪道において急○○な操作は絶対にしてはいけません。

「急加速・急発進・急ブレーキ・急ハンドル」

のことを指します。

急加速や急発進をしようとすると、タイヤが急回転してしまいスリップなどにつながります。

そして、急ブレーキや急ハンドルの操作ではいきなり車の姿勢が崩れて横を向いてしまうことがあるためこちらもとても危険です。

また急ブレーキをするとタイヤがロックしてしまうこともあります。

 

トランクに重りを載せよう

FRはリアの荷重がフロントに比べて軽いため雪道だとトラクションが抜けることがあります。 そのため重りを積むことも重要な対策の一つと言えます。

私はトヨタ86で初めての冬を迎える前にホームセンターでモルタル用?の砂袋を買いました。

確か、1つ20kgの重さがあってなんと4つも買ってしまいました(笑)  値段的には1つあたり200~300円ほどです。

買って最初の年の冬は80kg全部載せて、その次の年の冬は60kg、今年の冬は20kgとなぜかどんどん載せる量を減らしては来ましたが、重さの違いでそこまで走行する際の違いは感じられませんでした。

また、他の友人は米をつんだり、夏タイヤを積んだりと人それぞれ積む物に違いがあるみたいです(笑)

 

カウンターステアをうまく使おう

雪道で車が横を向きそうになったときに使える技がカウンターステアです。

簡単に言うと車のリアが向いた方向にハンドルを切ることです。

カウンターステア Wikipediaより引用

「カウンターを当てる」とも言うことがあります。これをすることによって、雪道でのスピンを回避することも可能です。

雪道だと右折や左折する際結構な確率でリアが外側に流れてしまいますので、よくこのカウンターを当てて対処しています。

 

タイヤとその他の装備品にも気を配ろう

スタッドレスタイヤを履くのはもちろんですが、あなたが履いてるタイヤはちゃんと溝がありますか?空気圧は適正ですか?釘やガラスが刺さっていたりしませんか?

 

タイヤに溝が無いとウェット時のグリップ性能が低下し、制動距離の増加につながります。

また、傷などがあるとタイヤがバーストする危険性が高まります。バーストは走行中に発生すると車の搭乗者はもちろん、周りの人にも危険が及ぶ可能性があります。

こうなることを防ぐために、タイヤ交換時にタイヤを確認したりディーラー点検でしっかりチェックしてもらいましょう。

 

冬に車に積んでおく装備品も大事な備えの一つです。手軽なサイズのスコップやスノーブラシ・解氷スプレー・タイヤチェーンを装備しておくと良いでしょう。

私は常にスコップ・スノーブラシ・砂を車に積んでいます。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

最後に

今回はFRは冬道で走れるかについて書きました。

結論は、しっかり対策をしていれば難なく走ることが出来ます!

現在でも雪道を走っている私が言うのでこれは間違いありません!(笑)

上に記載してある対策等をしっかりやっているため冬でも快適に走れています。しかし、夏場よりも運転に気を使いますね。

だからと言って乗り味が悪くなるわけでもないですので、このまま乗り続ける気満々です!

もしも!万が一!!何かの間違いで冬にFRに乗らなければいけなくなったときはこちらの記事を参考にしていただければと思います。。。

(雪ドリたまにやると楽しい。。。) 

それではまた次回のブログで。

 

 

ブログランキング参加中です。

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

こちらでお酒関連(ウィスキー中心)のブログも書いております。

良ければご覧ください。

ax10200-liquor.hateblo.jp

 

トヨタ86関連の記事まとめ

 

 

 

トヨタ86後期(最終型)初回車検が無事終了! 社外品はOKだった?費用は?

皆様こんにちは、こんばんは。

昨年の秋ぐらいからそわそわしていた私のトヨタ86の初回車検が無事終了しました。

今まで社外品のことについて色々と記事を書いてきましたが、今回は社外品付けたままで車検はどうなったのかについてや、かかった費用などについてまとめていきます。

 

目次

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

緊張しながらディーラーへ

 

私自身今回の86の車検が人生初めてです。

86を買う前には軽自動車に乗っていましたが、冬のスリップ事故にて廃車になってしまったため前の車では車検を受けたことはありませんでした。

 

今回の車検は私自身初めてであることと、社外品マシマシの状態での車検でしたので万が一NG食らわないかとっても心配しながらディーラーへ向かいました。

もちろんNG食わらないように調整した仕様で行ってます(笑)

 

私は事前にフルバケの強度証明書などをディーラー側へ送ってあるので今回は特に必要な持ち物はありませんでした。

万が一、車検の際に証明書が必要な状態にカスタムしてる車に乗っている方は、事前にディーラーへ書類を送っておいた方が手早く済ますことが出来ます!

 

 

トヨタ86 フルバケに関連する記事◆

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

作業開始から終了まで

シャラシャラシャラ~  ブウォンブウォン、、、

作業待ちのスペースまで聞き覚えのある私の車の音が聞こえてきます、、、(笑)

周りの車はほぼ静かですが、私のは特徴的な音が鳴るため点検の開始や終了をお店の方よりも早く察知することが出来ます(笑)

 

さて、作業が開始となりました。待合スペースからはちらっと自分の86の様子が伺えます。  

ボンネット開けたり足回り付近で作業していたりと様子が見えました。 そして、車が移動しまして、お次は問題のマフラー測定、、、

とはいっても先日音やら排ガス測ってもらってたので大丈夫なはず!

その後はスピードメーターの誤差の確認やら灯火類の確認でしょうか?色々と作業が続きまして、なんやかんやで約1時間半が経過、、、

 

「終わりました!」

 

きたあああ!

お店の方から作業終了の報告が!!!  もちろん保安基準不適合箇所や、部品の交換等は一切なく一発合格でした。

 

トヨタ86 車検

車検

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

掛かった時間と費用

 

まずかかった時間についてですが、平日の朝10時30分くらいに預けてからその日のお昼くらいには車を引き渡してもらえました。

ディーラーだとほとんど全ての手続きを一か所で完結できるので時間がかからなくて良いなと思いましたし、待っている間はコーヒーやお菓子を頂いておりましたので案外待ち時間はあっという間でした。

 

費用に関してですが、今回の車検では約11万円の支払いとなりました。

内訳は、法定費用や点検整備費用と部材代金で約9万円、点検パックの継続で約2万円という結果です。

他の指定整備工場でも見積もりを何個かとって8~9万円台の所がありましたが、結局点検はディーラーへお願いするためその点検パックの継続は絶対必要です。

ですのでいくら他が安くてもその金額に点検パック分の2万円足したらディーラーとほぼ変わらないためディーラーへお願いしました。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

ディーラー車検のメリット・デメリット

 

メリット①

先程も書いた通りディーラー車検では、ディーラー内でほぼ全ての作業を行えるため車が返ってくるまでほとんど時間がかかりません。

しかし、他の整備工場やガソリンスタンドの場合だと、自社の工場で事前に整備などを行ってから各地の陸運局に持ち込んで車検を受けるという流れになってしまい、どうしても時間がかかってしまいます。

また、わざわざ陸運局まで持ち込んでもNGが出た箇所があるとまた自社の工場まで戻って整備しなおさなければなりません。  その後また陸運局まで持ち込む形になります。

 

メリット①ディーラー内でほぼすべての作業が完結でき、時間短縮できる

 

メリット②

ディーラーは基本的に部品交換の際は純正部品を使用します。(持ち込みも可)

この際に他の整備工場でやると純正品以外の安い社外品を使うケースもあるみたいですが、あまりに安すぎるものだと品質や耐久性に疑問が出てきますよね。

調べてみると、とても価格が安い部品で整備したところ、その部品はすぐ壊れてしまったなんてこともあるみたいです。

そのため、熟練した整備士が安心安全の純正部品に交換してくれるためこちらもメリットの1つです。

 

メリット②純正部品を使用して整備してくれる

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

デメリット①

ディーラーはやはりかかる費用が高いです。

他の整備工場と比べてみても最大で数万円ほどの違いが出てきます。

その理由は整備料金の違いや、人件費の違いのためです。 ディーラー側が整備工場と同じような料金設定にしてしまうと利益が取れないなどの問題が出るため高めに設定されてるみたいです。

 

デメリット①料金が整備工場より高い

 

デメリット②

車検前の点検でディーラーの場合は予防整備としてまだ使える部品の交換を進めてくる場合があります。

必要な部品のみの交換ならまだしも、まだ使える部品の交換をするのはもったいないですよね。。。

もし予防整備として部品交換を勧められた際は、本当に今すぐ交換が必要か考える必要があります。

私個人の考えですが、整備士と話してみて今すぐ交換しなければ走行に重大な支障が出るという判断になった場合は交換とすることにして、仮に多少壊れても走行に支障がない部品なら次回交換にするようにしますね。

それと自分のスマホでネット検索してみるのもありです。

 

デメリット②予防整備により、今交換しなくてもいいものを勧められる

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

最終的な車検仕様

結果的に社外マフラー・フルバケ・車高調・社外テールなどつけて車検に行きましたが、当日何か指摘されることは無かったです。

しかし車検前までに社外品のことについてディーラー側から聞き取りがありました。

 

マフラーに関しては購入時に来た性能表示書?などを提出

フルバケは強度証明書を提出

社外テールはEマークがあるから問題ないってことを説明

車高調に関してはガタ無し錆無し最低地上高OKってことを説明

追加メーターは何も言われませんでした。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

最後に

今回は新車で購入してから初の車検ということでしたが、以前から書いてあるように社外品マシマシ完全合法仕様で車検取得まで出来ました。

???(もう2年遊べるドン!)

今のご時世は社外品に厳しいディーラーが多いと聞きますが、担当の方も私が買った時の店長さんもカスタムには寛容な方でして、

「保安基準内なら全然弄ってもらって良いよ~」

というスタンスを取っていただいたこともあって、本当にありがたく思っております!

 

とりあえずはこれからエキマニ変えて後は油脂類などの消耗品等を交換しつつ大人しくしたいと思います(笑)

それではまた次回のブログで。

 

関連記事もぜひお読みください!

◆これまでの車検関連の記事◆

 

ブログランキング参加中です。

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

こちらでお酒関連(ウィスキー中心)のブログも書いております。

良ければご覧ください。

ax10200-liquor.hateblo.jp

 

 

 

トヨタ86後期(最終型)初回車検 社外品マシマシで車検OKなるか? 

皆様こんにちは、こんばんは。

 

今まで何度かにわたって私のトヨタ86の初回車検前のことについてブログを書いてきましたが、今週ついに車検を迎えます(笑)

いろいろとディーラーとの間でゴタゴタもありましたが、そのことについても書いてありますので、良ければ今までの記事もご覧ください。

 

◆これまでの車検関連の記事◆

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

上記の記事を書いた後にも車検メニューの追加や削除など変更もありましたので、今回はそれについて主に書きます!

また、正式にかかった費用については車検後のブログにまとめさせて頂きます。  

2月下旬~3月の初旬に更新予定です。

 

目次

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

ブレーキフルード交換も無しにしました

 

新車で購入してから一度も交換していないのですが、今回は交換しないことにしました。

それにもちゃんと理由があります! 決してケチって安く済ませようなんてことではありません。

 

理由としては、今後ブレーキローターやパッドも交換する時期が来ると思いますが、その時期にまとめてブレーキローター・ブレーキパッド・ブレーキラインホースを一気にやった方が工賃的にもそんなにかからないのでは?

なんていう甘い考えです(笑)

 

そんなに交換時期を延ばすつもりはありませんので、今年の夏にでもボーナスが出た段階で一気にまとめて交換しようかななんて思っています。

まだ交換する気ではないですが、次のブレーキローターとパッドはプロジェクトμかENDLESSにしたいなぁなんて思っていたり、、、

それまでに頑張ってお金を貯める気ですが、蒸留所の見学にも行きたくてお金たまるか微妙です(笑)

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

ついでにワイパーも・・・

当方雪国に住んでいますが、納車してから3年間ずっと初期装備の夏ワイパー?で冬も過ごしてきておりました。

しかし、昨年冬前くらいから助手席側のワイパーのふき取りが悪くなってきておりワイパーゴムの交換時期だとは思っていたものの放置しておりました。。。

なので、車検時にワイパーゴムも助手席側のみ交換してもらうことになりました。  特にワイパーに関してはメーカーなどにこだわりなどは無いため、純正の夏用ワイパーのゴムに交換してもらうことにしました。

これもまた3年間持たせて見せます(笑)

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

交換済みの社外品について

今まで何度かブログ内で書いてきましたが、色々と社外品を付けたまま車検を受けることにしています。 あ、もちろん全部合法品です。

社外マフラーにフルバケに社外テールに車高調etc・・・

 

結構厳しいと言われているディーラー車検ですので何か突っ込まれてNGとならないかちょっとだけ不安です(笑)

色々と社外品に交換している方はこんな時のために純正部品を取っておかないと万が一の時に困ってしまいます。 

私は外した純正部品はほぼ取っておいてあるのですが、純正の夏タイヤは今手元にありません。

新しいタイヤとホイールを買った際に引き取り割引適用してもらうために無くなりました。  

その程度なら大丈夫だと思いますが、それ以外の純正のサスペンションやテール等を売ってしまって、車検時に社外品で指摘食らってやっぱり必要だったとなると困りますよね。。。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

最後に

とりあえずは2月中に車検を迎えますが、今と同じ状態で昨年12月の点検を受けても何も言われなかったので問題は無いと思いますが、、、、

初回車検でいきなり部品交換必要とか言われなきゃいいんですが。。。

サーキットは一度も走ってはいませんが、何しろ雪国ですので塩害が怖いです。

 

OKかNGかの結果についてはまた後日書きますのでもう少しお待ちくださいね。

それではまた次回のブログで。

 

 

ブログランキング参加中です。

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

こちらでお酒関連(ウィスキー中心)のブログも書いております。

良ければご覧ください。

ax10200-liquor.hateblo.jp

 

 

 

トルクレンチって何? 正しい使い方と必要性を解説(体験談付き)

皆様こんにちは、こんばんは。

 

間もなく本格的な春を迎えることとなりますが、その際に車のタイヤをスタッドレスからサマータイヤへ履き替えるタイミングが必ず訪れます。

タイヤ交換はお店に任せているという方もいれば、お店に頼むと工賃が無駄ということで自分で交換する方もいると思います。

自分でタイヤ交換する皆様、ちゃんとトルクレンチ使っていますか?

使わないと命に関わる事故にもつながります。

 

今日のお題

「トルクレンチって何? 正しい使い方と必要性」

 

目次

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

そもそもトルクレンチとは何?

普段タイヤ交換をお店に任せている方にはあまりなじみがない言葉かもしれませんが、トルクレンチとは、タイヤを車のハブボルトに固定する際に使う道具です。

普通車や軽自動車ではタイヤを車体に取り付ける際の規定トルクが決められています。(説明書などにトルクの記載があります。 書いてない場合は販売店へ確認)

その決められたトルクで締め付けることが出来る道具がトルクレンチです。

タイヤ交換用の大き目のトルクレンチから、小型の物まで幅広く販売されており、ホームセンターやイエローハットオートバックスamazonなどで簡単に入手できます。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

トルクレンチの種類と価格帯

直読式トルクレンチ 

アマゾン価格1~3万円ほど

  • 直接目盛の数値を読み取りながら作業するトルクレンチです。
  • 設定トルクに対し、何N・m(ニュートンメートル)で締め付けたか数値で分かることが特長です。
  • プレート上に刻まれた目盛で、一定の力を加えた時に発生する金属の歪みを読み取ります。
  • グリップがカタカタ動くタイプが一般的で、使い方には少し慣れとコツが必要です。

しかしこの直読式レンチは様々な角度で作業するのに向いていません。

 

 

直読式トルクレンチ

直読式トルクレンチ  ktcより引用

 

シグナル式トルクレンチ 

アマゾン価格3000円~5万円

  • 設定トルク値を「超えた」ことを音や振動などでお知らせするトルクレンチです。
  • シグナル式トルクレンチはあらかじめ設定したトルクに達すると軽いショックが手に伝わったり、「カチッ」という音がして締め付け完了が簡単に確認できます。
  • 同じトルクで何本もボルトを締め付けるような連続作業に適しているため、こちらのシグナル式トルクレンチが主にタイヤ交換に用いられています。

 

シグナル式トルクレンチ

シグナル式トルクレンチ ktcより引用

 

デジタル式トルクレンチ

アマゾン価格8000円~3万円

  • トルク値をデジタルで表示することが出来て見やすい

  • 設定トルクがかかると、音と光で知らせる

    デジタル式トルクレンチ ktcより引用

 

メジャーなトルクレンチは上記の3つです。

 

私は数年前にアマゾンで下記のシグナル式トルクレンチを購入して現在も主にタイヤ交換時に愛用しています。

購入した理由は簡単で、当時は約4000円台で買えたのと、レビューを見て肯定的なレビューが多かったのと、周りの友人に聞いてもこの商品について悪い話を聞かなかったためです。 

様々なサイズのソケットや延長ソケットも入っていて使いやすさと価格帯ともに申し分ないです!

 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 

トルクレンチの正しい使い方と注意点

トルクレンチの正しい使い方としては、下記のようになります。 ここではシグナル式トルクレンチの使い方として説明します。

 

① ロックツマミを左に回してロックを解除します。

② グリップを回して締め付けたいトルク目盛りに合わせます。右に回すとトルク値が大きくなり、左に回すと小さくなります。

③ 締め付けトルクを決めたらロックツマミを右に止まるまで回して、グリップをロックします。

④ ボルトやナットのサイズに合ったソケットを差し込み、設定値まで締め付けます。この時に締め付け完了を確認できる「カチッ」という音と手への振動が伝わってきたら、その時点で規定トルクで締め付けたとの合図です。

 

次に注意点です。ここではタイヤ取付の際の注意点について解説します。

 

タイヤを取り付ける際の締め付けトルクきつすぎても緩すぎてもNG!

タイヤを車に固定する際に締め付けトルクを適正な値にしないと次のようなことが起こります。

 

締め付けが弱い場合

ハブナットやハブボルトが緩んで走行中にタイヤがブレて非常に危険です。最悪の場合、タイヤが車体から外れることもあります。

これが原因かは分かりませんが、走行中にタイヤが外れて人に当たり大きな事故となった事例もあります。

 

締め付けが強い場合

 ホイールのテーパー部を損傷させるだけでなく、ハブボルトがねじ切れてしまうこともあります。

 

ハブボルトの交換となると更なる出費が発生してしまいます。

 

私の友人は以前タイヤ交換の際、トルクレンチではなく車に備え付けのソケットレンチを使って足を使ってナットを緩めていたり締めていたりしてました・・・

締め付けの際なんてハブボルトから「ギィ!」なんて音が聞こえてきまして、明らかなオーバートルク・・・

買って間もない車がとても可哀そうでした。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

正しいタイヤ取付法

分かる方が多いとは思いますが、正しいタイヤ取付の方法も解説しておきます。

 

◆正しいタイヤ取付方法◆

① 手でハブナットやハブボルトを回せる位置まで締める。

② 十字レンチなどを使って均等に締め付ける。

③ 目標のトルク値を設定したトルクレンチで最終的に締め付ける。

 

この方法であれば正しく車にタイヤを装着できます!

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

最後に

 

今回はトルクレンチについての解説と、正しい使い方について書きました。

この記事を参考にして安全に皆様がタイヤ交換を行えればと思います。

また、少しでも不安がある方は迷わずお店にタイヤ交換をお願いするようにしましょうね。

それではまた次回のブログで。

 

 

ブログランキング参加中です。

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

こちらでお酒関連(ウィスキー中心)のブログも書いております。

良ければご覧ください。

ax10200-liquor.hateblo.jp

 

 

 

タイヤのアライメント調整の重要性とは?

   皆様こんにちは、こんばんは。

今回は、自動車のアライメント調整についてのお話です。

今まで車に乗っていてアライメント調整なんて聞いたことない! という方もいれば、タイヤ館やイエローハットなどに行った際に聞いたことだけはある!

という方もいると思いますので、今回はアライメント調整はどのようなことをするのかや、必要性について書いていきます。

 

目次

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

アライメントってそもそも何?

アライメントとは、サスペンションやステアリングのシステムを構成する部品が、どのような角度関係で車に取り付けられているのかを示します。

もっと簡単に表すと、車に対してタイヤがどれくらいの角度が付いて取り付けられているかを表すものですかね。

傾きや角度を調整することがアライメント調整というのですが、では次にアライメント調整について書きますね。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

アライメント調整とは? 

 

アライメント調整は、車の車輪の向きや角度を調整することで、歪みや違和感を解消する作業です。具体的には以下の部分を調整します。

 

① トー角(Toe

車を上部から見たときに、タイヤがどちらを向いているかを表す角度です。前方が狭くなっていることを「トーイン」前方が広くなっていることを「トーアウト」と言います。直進性やコーナリングに影響します。

 

キャンバー角(Camber)

車を正面から見たときのタイヤの傾きを指します。タイヤ上部が外側に傾くことを「ポジティブキャンバー内側に傾くことを「ネガティブキャンバーと呼びます。キャンバー角コーナリングや直進性に影響します。

 

③ キャスター角(Caster)

車を側面から見たときのキングピン軸の角度です。キャスター角は操舵輪にのみ存在し、直進安定性を保つ役目を果たします。ハンドルを回したあとで手を離すと、ハンドルが勝手にまっすぐに戻ろうとするのは、このキャスター角が付いているからです。

 

アライメント調整

アライメント調整  タイヤ館HPより引用

 

競技に出る車両に関しては、上記の3つ以外の項目を調整することがあるみたいですが、一般向け車両では大まかにこの3つの項目を調整するみたいです。

 

私の経験談ですが、以前私のトヨタ86をアライメントに出した際にいつもお世話になっているチューニングショップにお願いしました。

その際、タイヤ館等の他の店舗では調整しないところを調整してもらうことが出来ました。

タイヤ館に比べると多少の金額の違いはありますが、しっかり説明をしてくれたうえで車を引き渡してもらったので、今度からは専門的な調整が出来るそちらのお店にお願いしようと思います。

私のように車にこだわりがあるという方はチューニングショップ等にお願いするのもありだと思いますし、特にこだわりないという方はタイヤ館などにお願いするのが安上がりでいいと思います。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

こんな時はアライメントがずれているかも?

 

アライメントがズレている場合、以下の症状が現れる可能性があります:

  • ハンドルが取られる
  • タイヤの偏摩耗で内側だけ減っている
  • 思いどおりに曲がることができない

アライメントのズレは足回りの部品の経年劣化によっても起こるため、定期的なメンテナンスが重要です。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

料金と注意点について

 

まず料金に関してですが、これは店舗や車種によって異なる場合がありますので、今回は私が調べて出てきたオートバックスでのアライメント調整の料金をお伝えします。

 

測定のみ➡5,500円(税込) 約30分

測定&調整(前輪)➡16,500円(税込) 約1時間

測定&調整➡1(4輪)22,000円(税込) 約2時間

となっているみたいです。

 

また、アライメント調整の前の注意点もいくつかあるみたいで、もちろんですが予約は必要であるということと、車高が低すぎないこと特殊なホイール形状の物はNGなどです。

車高が低すぎるとそもそも保安基準不適合ですので、そういった車をお店で調整することは法律により罰せられます。

そして、ホイールの特殊形状についてですが、アライメントを調整する際はアライメントテスターのアタッチメントを取り付けて測定や調整を行います。 

そのアタッチメントを取り付ける際にホイールの形状が特殊であると、アタッチメントの取付が出来ずその後の作業を行うことが出来ません。

ですので、アライメント調整を予約する際などにいったん車をお店の人に見せてOKかNGかの判断をもらうようにしましょう。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

アライメント調整のメリット

 

私も夏場は車高を下げて、アライメント調整をしたうえで86に乗っています。調整する前と後ではいくつか違いが判ります。

私の体感ですが、感じたメリットを挙げてみます。

 

①ブレーキング時の操作性の違い

アライメントを調整をする前は交差点などでブレーキングした際にステアリングが左側を向きながら減速するということがありましたが、アライメント調整後ではそのようにステアリングがぶれることなく真っすぐのまま減速することが出来ました。

これもアライメントを調整したことによる恩恵だと思います。

 

②タイヤの偏摩耗防止

アライメントを調整しないで走っているとタイヤの内側だけ減るということがありました。

これに関してはアライメントがずれているとタイヤの傾きなどが4輪それぞれで大きく異なってしまい、特にタイヤが傾いているところが路面に対してタイヤがうまく回転できていない状態となりそれが原因で編摩耗を起こしてしまっているようでした。

これもアライメントを調整したことによりタイヤの編摩耗は無くなりました。

(当時履いていたタイヤが安い物でしたのでまだ良かった、、(笑))

 

私が感じたことは大きく上げて二つですが、ネットで調べてみると燃費も良くなったという体験談も目にしますので、費用対効果は大きいかと思います。

また、タイヤが減りすぎていると車検にも通りませんので、、、

 

 

タイヤ

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

最後に

アライメント調整自体は少々お値段が張りますが、タイヤの編摩耗による早期交換の防止燃費・操作性の改善にもつながります。

 

せっかく静寂性と低燃費が売りのちょっと良いタイヤを買ったってアライメント調整をしないと編摩耗してすぐ交換なんて嫌ですよね。。。

(私の場合は毎年車高を上げ下げするため春前に必ずアライメント調整をお願いしています。)

 

この記事を見て少しでもアライメント調整について気になった方や、最近車で走っていてブレーキングしたときの挙動がおかしいと思う方などは一度タイヤ館やイエローハットオートバックスへ行ってみてはいかがでしょうか。

 

それか、間もなく夏タイヤへの交換が始まる時期かと思います。

交換の際に外したタイヤを確認してみてください。

もしかしてあなたの車はアライメントがずれているかも。。。

 

それではまた次回のブログで。

 

 

 

ブログランキング参加中です。

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

こちらでお酒関連(ウィスキー中心)のブログも書いております。

良ければご覧ください。

ax10200-liquor.hateblo.jp

 

ステアリングのクイックリリースとは?取り付けの必要性やメリットとは?

皆様こんにちは、こんばんは。

今回は以前書いたステアリングの件についてなんですけど、取付の際に「クイックリリース」なるものを一緒に取り付けようか悩んでおりまして、、、

必要性などについて個人的に考察してみました!

 

以前のHKS限定ステアリングに関する記事はこちら

ax10200.hatenablog.jp

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

クイックリリースとは?

普段車をいじったりしない方からすると、「クイックリリース」という言葉は聞きなれないものであると思いますが、簡単に説明するとステアリングホイールを簡単に取り外すことができるシステムです。」

ステアリングを脱着できるため、特にフルバケを使っている方からすると乗り降りがスムーズになり、また最適なドライビングポジションを維持できるのが魅力です。

そして、近年では防犯用途でも人気となっています。ロック解除ボタンを押しながらスリーブを引き込み、ステアリングを引き抜くだけで簡単に取り外すことができ、駐車中もステアリングを常につけておくことがないため人気です。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

販売しているメーカーは?

有名なメーカーをあげるとすると、ワークスベル(Works Bell)やNRGといったメーカーですね。

ワークスベルはステアリングボスやハンドルボスの製造メーカーとして知られており、脱着式や跳ね上げ式のRAPFIXシリーズや、純正ステアリングのスイッチを流用するスイッチ移設キット、パドルシフトなどの社外ステアリングには欠かせないと言ってもいい製品を販売しています。

また、NRGの方はステアリングに加えて、ショートステアリングホイールハブアダプタや今回紹介するステアリングホイールクイックリリースキット Gen 2.0 」という製品を販売しています。

クイックリリース NRG



 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

クイックリリースの利点や必要性を調べてみた!

私もこのクイックリリースを導入するか悩んでいるため、必要性などを色々と調べてみました。その結果がこちらです。

 

「セキュリティと防犯」

ステアリングクイックリリースは、車を駐車する際にステアリングホイールを取り外すことができます。これにより、車の盗難や不正使用を防ぐことができます。

 

「スペースとアクセス」

ステアリングクイックリリースを使用すると、ステアリングホイールを取り外して車内のスペースを確保できます。また、ステアリングホイールが邪魔にならないため、乗り込み時など車内へのアクセスが向上します。

 

「レースやドラッグレース

レースカーのドライバーやドラッグレーサーは、ステアリングクイックリリースを使用してステアリングホイールを素早く交換できます。これにより、ピットストップの時間を短縮し、レース中の効率を向上させます。

 

「カスタマイズとスタイル」

ステアリングクイックリリースは、カスタムカーのスタイリングにも一役買います。異なるステアリングホイールを簡単に交換できるため、運転席の見た目を変えることができます。

 

ざっと調べてみましたが、このような結果となりました。

まさかクイックリリースがレースの世界にも使われていたとは驚きです。 ずっとカスタムカーのためだけに使われていると思っていました。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

逆にデメリットを調べてみた

 

デメリットを調べてみたところ、大きく2つあることが分かりました。

 

「運転中の安全性」

ステアリングクイックリリースは、ステアリングホイールを簡単に外せるため、運転中に意図せずに外れることがあります。これは事故につながる危険な状況を引き起こす可能性があります。

 

「取り付けの手間」

ステアリングクイックリリースを取り付けるには専門知識と工具が必要です。誤った取り付けはエアバッグの暴発、ホーンが鳴らない、運転中に外れるなど機能不全を引き起こす可能性があります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

社外ステアリングとクイックリリースは車検に通るか?

 

結論から申し上げると、車検に通ります!

しかしながら、いくつか条件をクリアしている必要があります。特に難しい条件ではありません。

 

エアバッグの警告灯が点灯していないこと

エアバッグの警告灯が常時点灯している状態だと車検は通りません。付属品にエアバッグの警告灯キャンセラーが付いてくるはずですので、取付時にそちらも一緒に取り付けましょう。

 

②ホーンのマーク(ラッパ)が付いていること

シフトパターンと同様にマークがついていないとこちらも車検に通りません。大抵販売されているステアリングにはマークが付いてあると思いますが、、、

ホーンが鳴ることも大前提です。ならなければ車検NGです。

 

③ガタがないこと

社外ステアリングやクイックリリースを取り付けた際には、ステアリング自体を揺らしてみましょう。

ガタがあると、ステアリングにぐらつきが出ます。その場合はガタを修正して取り付けましょう。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

最後に

今回はクイックリリースや社外ステアリングについて書きました。

手軽に運転席の見た目を変えられるカスタムパーツとして良い物ではありますが、購入時は車検対応品のクイックリリースや社外ステアリングを買って、自信がなければ車屋さんなどにお願いして取り付けてもらいましょう!

 

私もステアリングが届いた際はクイックリリースを取り付けてみたいと思います。

特にNRG製のクイックリリースはステアリングを付けた際にチーンと独特の音が鳴るためそれも聞くのが楽しみです(笑)

 

それではまた次回のブログで。

 

 

ブログランキング参加中です。

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

こちらでお酒関連(ウィスキー中心)のブログも書いております。

良ければご覧ください。

ax10200-liquor.hateblo.jp

 

【完全解決】トヨタ86にフルバケつけたまま車検は通る? 体験談付き

 

皆様こんにちは、こんばんは。

今日は先日も書いた車検時にRECAROもフルバケはそのままの状態でOKなのか否かについての続きです!

前回のブログ

ax10200.hatenablog.jp

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

前回までのあらすじ?(笑)

前回の時点でディーラーに行った際、今の86の状態のように運転席のみフルバケだと車検NGということを言われてから、ディーラーあてにRECAROからシートとシートレールが保安基準に適合しており、そのまま取り付けた状態で車検に通ることを証明する書類を送ってもらいました。 

ディーラー側の話だとフルバケには後方の乗員を保護する能力がないだの言われておりまたシートカバーつけろとも言われまして、こちらも書類出してもらうからそのまま通るはず!ってな感じで揉めていました。

 

ディーラーから言われた「シートカバーつけないとダメ」との話をRECAROに相談したところ、「そのままで問題なく車検OKとなるように設計、販売しております。」といったことを言ってたと同時に、ディーラー側の意見を聞いて少し驚いていました。

 

このような感じで、書類を出してディーラー内でOKかNGか判定待ちの所までが前回のあらすじです。

フルバケ

 

ここまでの感じだと、やはりディーラー車検は厳しいですね。。。

簡単な話、純正に戻せって話ですけどこちらとしても保安基準適合品で車検に問題なく通るとの頭でいますので、、、  

しかしながら、対応して頂いたRECAROサポートや、ディーラーの方々には本当に感謝です。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

ディーラーから返事がきました

上記の騒動から数日後、ディーラーから返事が来まして、RECAROに加えて本社と整備士の方で話し合った結果、、、

 

「シートそのままで車検OKです!」

 

との返事がきました!!!!!!!

これ見た瞬間ガッツポーズです(笑)

詳しくどのような経緯でOKとなったかまでは聞いていませんが、シートカバー無しでそのまま車検OKとの私が待ち望んでいた判断でした。

恐らくRECAROの方でトヨタ側に書類等を使ってしっかり説明してくれたのでしょうか。。。?

 

私もRECAROへ以前「フルバケはそのままで車検に通るか?」ということについて電話した際、具体的な法律名なども出してもの凄く丁寧な説明をしてくださった覚えがあるので、アフターサポートと言いますかユーザーを大事にしていると言いますか、、、個人的にRECAROの株爆上がりです! 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

最後に

色々とフルバケの件で揉めてきましたが、結論は

◆結論◆

・「トヨタ86にフルバケを付けても、メーカーの証明書があれば車検に通る!」

・「運転席だけフルバケにしても4名乗車のまま、シートカバー無しでOK」

 

です! 2月中に車検ですが、これで問題なく行けるはずです。

それではまた次回のブログで。

 

ブログランキング参加中です。

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

是非読んでもらいたい車関連の記事

 

ax10200.hatenablog.jp

 

ax10200.hatenablog.jp

 

ax10200.hatenablog.jp

 

 

こちらでお酒関連(ウィスキー中心)のブログも書いております。

良ければご覧ください。

ax10200-liquor.hateblo.jp